Raspbianによる最新のルートファイルシステムのイメージ 2012-08-16-wheezy-raspbian.img をWin32Diskimagerを使って16GBのSDカードに書き込む。GPartedを使って、ファイルシステムがSDカードの最後まで使い切るよう、パーティションを切りなおす。(参考:YouTube動画)あとは、SDカード、USBキーボード、USBマウス、Ethernetケーブルを本体に接続し、最後に電源を接続する。電源は、秋月電子のACアダプタ(5V3A)を次のような簡単な冶具を作ってMicro USBケーブルに変換した。
最初のブート時のみ次のようなRaspi-config画面が現れる。
この画面をFinishすると、再起動が始まりログインプロンプトまでたどり着く。startxでX画面になるが、X画面はPhysonプログラムの開発ツール(IDLE)とブラウザ(Midori)、コンソール端末(LXTerminal)といった程度で簡素なものだ。家庭用のテレビに接続したのでやたらでかくて首が疲れた(^^;)
後は、WindowsパソコンからTela Termを使ってsshログインすることにした。まず、GITをインストールする
$ sudo apt-get install git-core
次にGITを使って WiringPi をチェックアウトする
$ git clone git://git.drogon.net/wiringPi
最後に、ビルド、インストールする
$ cd wiringPi
$ ./build
これで、gpioコマンドが使えるようになった。
$ gpio -v
gpio version: 1.2
Copyright (c) 2012 Gordon Henderson
This is free software with ABSOLUTELY NO WARRANTY.
For details type: gpio -warranty
コマンドの概要。gpio man コマンドで更に詳しい情報を得ることがきる。
$ gpio -h
gpio: Usage: gpio -v
gpio -h
gpio [-g] <read/write/pwm/mode> ...
gpio [-p] <read/write/mode> ...
gpio export/edge/unexport/unexportall/exports ...
gpio drive <group> <value>
gpio pwm-bal/pwm-ms
gpio pwmr <range>
gpio load spi/i2c
gpio gbr <channel>
gpio gbw <channel> <value>
本体のドライブ能力があまり高くなさそうなので、ダーリントンシンクドライバ(TD62083)を介してLEDを接続した。
ピン番号 | 機能 |
---|---|
P1-01 | 5V |
P1-06 | GND |
P1-11 | GPIO-17 |
GPIO-17を出力にして、値を1にするとGPIOの出力がHighになり、ドライバの出力はLowになってLEDが点灯する。反対に値を0にすれば消灯する。
$ gpio -g mode 17 out
$ gpio -g write 17 1
$ gpio -g write 17 0
このポートには、他にI2C、SPI、UARTなどがあり、ある程度マイコンに近い使い方もできそうなので、これからがお楽しみだ。※追記ICチップがけっこう熱くなる。設計上はヒートシンクは必要ないとのことだが、気にする人はやはりいるようで、eBeyなどでいろんな種類の製品が販売されている。(Raspberry Pi Forum:ヒートシンクにまつわる話題、こことかここ)